Hiện Furigana
【スーダン 各国の動き】停戦合意期限を迎え 自国民の退避急ぐ
2023-04-24 21:12:57

アフリカのスーダンでは、軍と対立する準軍事組織側が指定した停戦合意の期限を迎え、戦闘の激化が懸念される中、各国は自国民の退避を急いでいます。
【各国の国外退避の動き】
ドイツ外相 “自国民に加え約20か国の300人以上を退避”
ドイツのベアボック外相は24日、首都ベルリンで記者会見し、スーダンから外交官などの自国民に加え、オーストリアやベルギー、それにアフリカの国など、およそ20か国の国民、合わせて300人以上を退避させたと明らかにしました。
また、ベアボック外相とそろって会見したピストリウス国防相は、新たにもう1機の輸送機がスーダンから飛び立ったと明らかにし、これを合わせると退避させた人は、およそ400人に上るとの見通しを明らかにしました。
ただ、今もスーダンに滞在しているドイツ国民がいるということで、ベアボック外相は退避の手段を検討していると説明しました。
また、ベアボック外相とそろって会見したピストリウス国防相は、新たにもう1機の輸送機がスーダンから飛び立ったと明らかにし、これを合わせると退避させた人は、およそ400人に上るとの見通しを明らかにしました。
ただ、今もスーダンに滞在しているドイツ国民がいるということで、ベアボック外相は退避の手段を検討していると説明しました。
米国務長官 “ワグネルのスーダンへの関与を深く懸念”
スーダン情勢をめぐり、アメリカの複数のメディアは、これまでに、アメリカ政府当局者などの話として、ロシアの民間軍事会社「ワグネル」が、スーダンの準軍事組織RSF=即応支援部隊に武器の供与を打診していると伝えています。
こうした状況を踏まえ、アメリカのブリンケン国務長官は24日、記者会見で「われわれは、ワグネルのスーダンへの関与を深く懸念している。より多くの死と破壊をもたらすだけだ」と述べました。
そのうえで「非常に重要なことは、これ以上、スーダンに関与させないことだ」と述べ、関係国と連携して、ワグネルの影響力を排除していきたいという考えを示しました。
こうした状況を踏まえ、アメリカのブリンケン国務長官は24日、記者会見で「われわれは、ワグネルのスーダンへの関与を深く懸念している。より多くの死と破壊をもたらすだけだ」と述べました。
そのうえで「非常に重要なことは、これ以上、スーダンに関与させないことだ」と述べ、関係国と連携して、ワグネルの影響力を排除していきたいという考えを示しました。
韓国大統領府 “滞在の韓国人28人国外退避 日本人数人も同行”
韓国大統領府は、アフリカ・スーダンに滞在していた韓国人28人を24日、紅海沿岸のポートスーダンの空港から軍用機でスーダン国外に退避させたと発表しました。
また大統領府は、28人のほかに現地に滞在していた日本人数人も同行したとしていますが、詳しい人数などはわかっていません。
韓国大統領府によりますと、退避した人たちは、まず軍用機でサウジアラビア西部のジッダに向かい、軍の大型輸送機に乗り換えて、25日午後にソウルに到着する予定だということです。
スーダンには29人の韓国人がいたということですが、1人は退避を希望しなかったため現地に残ったとしています。
また大統領府は、28人のほかに現地に滞在していた日本人数人も同行したとしていますが、詳しい人数などはわかっていません。
韓国大統領府によりますと、退避した人たちは、まず軍用機でサウジアラビア西部のジッダに向かい、軍の大型輸送機に乗り換えて、25日午後にソウルに到着する予定だということです。
スーダンには29人の韓国人がいたということですが、1人は退避を希望しなかったため現地に残ったとしています。
フランス外務省 “これまでに日本人2人を退避”
フランス外務省と国防省は24日、スーダンからの退避について、共同で声明を発表しました。
それによりますと、フランスは、空軍による退避作戦で、これまでにフランス人196人を含む合わせて491人をスーダンから退避させたとしています。
フランス以外の人たちは、ヨーロッパの16か国、アフリカの13か国、日本を含むアジア太平洋地域の5か国、それにアメリカとカナダの合わせて36か国だとしています。
フランス外務省は24日、退避させた日本人は、これまでに2人だと明らかにしています。
それによりますと、フランスは、空軍による退避作戦で、これまでにフランス人196人を含む合わせて491人をスーダンから退避させたとしています。
フランス以外の人たちは、ヨーロッパの16か国、アフリカの13か国、日本を含むアジア太平洋地域の5か国、それにアメリカとカナダの合わせて36か国だとしています。
フランス外務省は24日、退避させた日本人は、これまでに2人だと明らかにしています。
イタリア メローニ首相「希望していた全員を退避」
イタリア外務省は23日、スーダンから周辺国のジブチへ105人の自国民とポルトガル人やオーストラリア人など、合わせて31人の外国人を、自国の空軍の輸送機とスペイン軍の輸送機で、ジブチに退避させたと発表しました。
これについて、イタリアのメローニ首相は23日「希望していた全員を退避させることができた。イタリアは誰も置き去りにしない。戦闘地域の中で、この非常に困難な作戦に従事したすべての人々に感謝する」などとする声明を出しました。
これについて、イタリアのメローニ首相は23日「希望していた全員を退避させることができた。イタリアは誰も置き去りにしない。戦闘地域の中で、この非常に困難な作戦に従事したすべての人々に感謝する」などとする声明を出しました。
中国 第1陣すでに隣国に退避
中国外務省の毛寧報道官は24日の記者会見で、スーダンに作業チームを派遣し、現地にいる中国人の第1陣をすでに隣国に退避させたと述べました。
具体的な人数などについては明らかにしませんでした。
中国外務省の領事局長は23日、国営メディアの取材に対し、現地に1500人余りの中国人がいるとしたうえで、あらゆる手段を講じて安全を守ると強調していました。
具体的な人数などについては明らかにしませんでした。
中国外務省の領事局長は23日、国営メディアの取材に対し、現地に1500人余りの中国人がいるとしたうえで、あらゆる手段を講じて安全を守ると強調していました。
アメリカ イギリス 民間人の退避支援できず
アメリカやイギリスは、軍用機を投入して外交官やその家族らを退避させましたが、自国の民間人の退避については直接的な支援を行うことができていません。
フランス 日本人も含む388人退避

フランス政府は、24日、スーダンでの2日間にわたる退避作戦の結果、首都ハルツームから合わせて388人をフランス空軍によって周辺国のジブチに退避させたと発表しました。
この中には複数の外国人もいて、日本人も含まれているとしていますが、詳しい人数などは明らかにしていません。
この中には複数の外国人もいて、日本人も含まれているとしていますが、詳しい人数などは明らかにしていません。

ジブチのフランス軍の基地で撮影された映像では、大人や子どもなど数十人が輸送機から降り、兵士に付き添われながら歩く様子が映っています。
フランスは、ハルツームにあるフランス大使館の車列が、退避しようとしたところ、攻撃され、けが人が出たと、スーダン軍などが発表していますが、これについてフランス政府は今のところコメントしていません。
スーダンには、武力衝突が起きる前、200人余りのフランス人が滞在していたということで、フランス政府は引き続き、第2陣の退避に向けた作戦を進めているということです。
フランスは、ハルツームにあるフランス大使館の車列が、退避しようとしたところ、攻撃され、けが人が出たと、スーダン軍などが発表していますが、これについてフランス政府は今のところコメントしていません。
スーダンには、武力衝突が起きる前、200人余りのフランス人が滞在していたということで、フランス政府は引き続き、第2陣の退避に向けた作戦を進めているということです。
カナダ トルドー首相「外交官は安全 国外に退避」
カナダのトルドー首相は23日午後、ツイッターに「スーダンにおけるカナダの業務を一時的に停止した。外交官は安全で、国外に退避して勤務している」と投稿し、外交官の退避が完了したことを明らかにしました。
またカナダの公共放送CBCによりますと、スーダンには少なくともおよそ1600人のカナダ人が在留しているとみられるということで、トルドー首相は「スーダンにいるカナダ人を支援するためのあらゆる可能な選択肢を検討している。危険で、急速に変化する現場の状況を非常に懸念しており、影響を受けているカナダ人と連絡を取り合っている」としています。
そして「われわれは、すべての当事者が即時停戦に合意し、地域のパートナーとの調停に向けて努力することを強く求める」と呼びかけました。
またカナダの公共放送CBCによりますと、スーダンには少なくともおよそ1600人のカナダ人が在留しているとみられるということで、トルドー首相は「スーダンにいるカナダ人を支援するためのあらゆる可能な選択肢を検討している。危険で、急速に変化する現場の状況を非常に懸念しており、影響を受けているカナダ人と連絡を取り合っている」としています。
そして「われわれは、すべての当事者が即時停戦に合意し、地域のパートナーとの調停に向けて努力することを強く求める」と呼びかけました。
トルコ 一部で退避延期
トルコ政府は23日から、自国民らの退避を進めていますが、ハルツームでは集合場所の近くで爆発が起き、一部で、退避を延期したということです。
サウジアラビア 150人余退避
サウジアラビア政府は22日、自国民や外国籍の市民合わせて150人余りを、陸路で、ハルツームから700キロ離れた紅海沿岸のポートスーダンまで移動させ、その後、海軍の艦船などでサウジアラビアに退避させています。
国連機関 10台以上の大型バスなどが車列

国連機関も職員らの退避を進めているとみられ、フランスのAFP通信は23日、車体にユニセフ=国連児童基金と書かれた車両や大型バスなど10台以上が車列を組んでハルツームから退避する映像を配信しました。
映像では、車体にユニセフ=国連児童基金と書かれた車両や大型バスなど10台以上が車列を組んでハルツーム市内を移動する様子が確認できます。
AFP通信によりますと、車列はハルツームから北東におよそ700キロ離れた紅海沿岸のポートスーダンに向かったということです。AFP通信は、車列には市民が乗っているとしていますが、市民の国籍や職業など詳しい情報は示していません。
スーダンでは、インターネットを使った通信がほとんどできなくなっているとも伝えられ、退避に向けた連絡調整や安全な避難経路の確保が難しい状況が続いています。
映像では、車体にユニセフ=国連児童基金と書かれた車両や大型バスなど10台以上が車列を組んでハルツーム市内を移動する様子が確認できます。
AFP通信によりますと、車列はハルツームから北東におよそ700キロ離れた紅海沿岸のポートスーダンに向かったということです。AFP通信は、車列には市民が乗っているとしていますが、市民の国籍や職業など詳しい情報は示していません。
スーダンでは、インターネットを使った通信がほとんどできなくなっているとも伝えられ、退避に向けた連絡調整や安全な避難経路の確保が難しい状況が続いています。
WFP 一部を除き退避 支援に影響も
今回の戦闘でスーダン人の職員3人が犠牲となった国連のWFP=世界食糧計画によりますと、現地で支援活動を行っていた職員は一部を除いて、ほとんどが退避しているということです。
また、戦闘の影響で物資や人員を運ぶための車両や航空機が損傷したうえ、食料を貯蔵する倉庫が襲撃を受け、最大4000トンの食料が略奪されたということです。
現地では活動ができない状態が続いていて、ことし予定している760万人への支援に影響が出るおそれがあるとしています。
日本を訪れているWFPのマケイン事務局長は24日行われたNHKとのインタビューで「現地で何が起きているかさえ把握することが難しい状態だ。一刻も早い活動の再開を望んでいるが、職員の安全が最も重要で不可欠だ」と述べ、安全の確保が活動再開の条件だという考えを示しました。
また、戦闘の影響で物資や人員を運ぶための車両や航空機が損傷したうえ、食料を貯蔵する倉庫が襲撃を受け、最大4000トンの食料が略奪されたということです。
現地では活動ができない状態が続いていて、ことし予定している760万人への支援に影響が出るおそれがあるとしています。
日本を訪れているWFPのマケイン事務局長は24日行われたNHKとのインタビューで「現地で何が起きているかさえ把握することが難しい状態だ。一刻も早い活動の再開を望んでいるが、職員の安全が最も重要で不可欠だ」と述べ、安全の確保が活動再開の条件だという考えを示しました。
ソース:NHK ニュース