Hiện Furigana
種子島宇宙センター 初打ち上げから50年 記念の一般公開
2018-11-25 08:57:10

鹿児島県の種子島にある国内最大のロケット発射場「種子島宇宙センター」は、昭和43年の初めての打ち上げからことし50年になります。25日はこれを記念して、ふだん見ることのできない宇宙センターの施設が一般に公開されました。
鹿児島県南種子町にある「種子島宇宙センター」は、これまでに170回以上、ロケットが打ち上げられている国内最大の発射場です。
ことしは、昭和43年9月に行われた初めての打ち上げから50年の節目にあたることから、25日は種子島宇宙センターが特別に一般公開され、親子連れなどの参加者がバスにのって敷地内を回りました。
このうち、高さ80メートル以上ある「大型ロケット組立棟」では、特別ゲストとして宇宙飛行士の油井亀美也さんが登場しました。
建物の扉はその大きさから“世界最大の一枚扉”と言われ、油井さんが合図をするとロケットを載せる発射台が姿を現し、参加者はその迫力に驚いた様子でさかんに写真をとっていました。
このほか、25日はロケットの発射場やエンジンの燃焼試験場などの重要な施設も公開されました。
西之表市から訪れた7歳の男の子と父親は「大きくてすごかったです。今度は打ち上げを見てみたい」と話していました。
種子島宇宙センターの藤田猛所長は「この50年間で日本のロケットはめざましい発展を遂げてきたが、みんな宇宙が好きで夢を持って取り組んできたことが支えになったと思う。この先はもっと身近に宇宙にたどりつけるような移送手段を研究開発していきたい」と話していました。

ことしは、昭和43年9月に行われた初めての打ち上げから50年の節目にあたることから、25日は種子島宇宙センターが特別に一般公開され、親子連れなどの参加者がバスにのって敷地内を回りました。
このうち、高さ80メートル以上ある「大型ロケット組立棟」では、特別ゲストとして宇宙飛行士の油井亀美也さんが登場しました。
建物の扉はその大きさから“世界最大の一枚扉”と言われ、油井さんが合図をするとロケットを載せる発射台が姿を現し、参加者はその迫力に驚いた様子でさかんに写真をとっていました。
このほか、25日はロケットの発射場やエンジンの燃焼試験場などの重要な施設も公開されました。
西之表市から訪れた7歳の男の子と父親は「大きくてすごかったです。今度は打ち上げを見てみたい」と話していました。
種子島宇宙センターの藤田猛所長は「この50年間で日本のロケットはめざましい発展を遂げてきたが、みんな宇宙が好きで夢を持って取り組んできたことが支えになったと思う。この先はもっと身近に宇宙にたどりつけるような移送手段を研究開発していきたい」と話していました。

鹿児島県南種子町にある「種子島宇宙センター」は、これまでに170回以上、ロケットが打ち上げられている国内最大の発射場です。
ことしは、昭和43年9月に行われた初めての打ち上げから50年の節目にあたることから、25日は種子島宇宙センターが特別に一般公開され、親子連れなどの参加者がバスにのって敷地内を回りました。
このうち、高さ80メートル以上ある「大型ロケット組立棟」では、特別ゲストとして宇宙飛行士の油井亀美也さんが登場しました。
建物の扉はその大きさから“世界最大の一枚扉”と言われ、油井さんが合図をするとロケットを載せる発射台が姿を現し、参加者はその迫力に驚いた様子でさかんに写真をとっていました。
このほか、25日はロケットの発射場やエンジンの燃焼試験場などの重要な施設も公開されました。
西之表市から訪れた7歳の男の子と父親は「大きくてすごかったです。今度は打ち上げを見てみたい」と話していました。
種子島宇宙センターの藤田猛所長は「この50年間で日本のロケットはめざましい発展を遂げてきたが、みんな宇宙が好きで夢を持って取り組んできたことが支えになったと思う。この先はもっと身近に宇宙にたどりつけるような移送手段を研究開発していきたい」と話していました。
ことしは、昭和43年9月に行われた初めての打ち上げから50年の節目にあたることから、25日は種子島宇宙センターが特別に一般公開され、親子連れなどの参加者がバスにのって敷地内を回りました。
このうち、高さ80メートル以上ある「大型ロケット組立棟」では、特別ゲストとして宇宙飛行士の油井亀美也さんが登場しました。
建物の扉はその大きさから“世界最大の一枚扉”と言われ、油井さんが合図をするとロケットを載せる発射台が姿を現し、参加者はその迫力に驚いた様子でさかんに写真をとっていました。
このほか、25日はロケットの発射場やエンジンの燃焼試験場などの重要な施設も公開されました。
西之表市から訪れた7歳の男の子と父親は「大きくてすごかったです。今度は打ち上げを見てみたい」と話していました。
種子島宇宙センターの藤田猛所長は「この50年間で日本のロケットはめざましい発展を遂げてきたが、みんな宇宙が好きで夢を持って取り組んできたことが支えになったと思う。この先はもっと身近に宇宙にたどりつけるような移送手段を研究開発していきたい」と話していました。
油井さん「種子島から人の乗るロケットが飛び立ってほしい」
特別ゲストとして招かれた宇宙飛行士の油井亀美也さんは「50年というと私が生まれる前ですが、半世紀の間に皆さんが積み上げてきた技術と努力の結集で、世界から頼られる日本の宇宙開発技術が育っていったと思うと、本当に感慨深いです。この場所が日本の宇宙への扉、出口だと思うので、宇宙飛行士の私としては、ぜひこの種子島から人が乗れるようなロケットが飛び立ってほしい」と話していました。
ソース:NHK ニュース