Hiện Furigana
知床観光船沈没1か月 不明者捜索続く 現場では船体つり上げへ
2022-05-22 22:04:37

北海道・知床半島沖で観光船が沈没し乗客14人が死亡、12人の行方が分からなくなった事故は、23日で発生から1か月となります。
いまも行方不明者の捜索が続けられているほか、沈没現場では早ければ23日にも船体を水面近くの海中につり上げる作業が行われる見通しです。
いまも行方不明者の捜索が続けられているほか、沈没現場では早ければ23日にも船体を水面近くの海中につり上げる作業が行われる見通しです。
先月23日、知床半島の沖合で乗客・乗員26人を乗せた観光船「KAZU 1」(19トン)が沈没した事故は、これまでに周辺の海域で見つかった乗客14人の死亡が確認されました。
発生から1か月となる今も12人の行方が分からないままで、第1管区海上保安本部や自衛隊などは知床半島周辺から北方領土の国後島周辺にかけての広い範囲で行方不明者を捜しています。
しかし、現場周辺の海域は潮の流れが速く、時間の経過とともに予測される漂流の範囲も広がり捜索は難航しています。
先週には、潜水士が沈んだ船内に入って捜索にあたったものの、手がかりは見つかりませんでした。
また、国後島の西側の海岸ではこれまでに2人の遺体が見つかったとロシア側から連絡があり、海上保安本部は観光船の乗客か乗員の可能性がないか確認を進めています。

一方、深さおよそ120メートルの海底に沈んだ観光船については、23日朝から引き揚げに向けた準備作業が再開されます。
サルベージ会社の作業船「海進」から潜水士たちがカプセルで海中におろされ、飽和潜水をして引き揚げ用のワイヤーをくくりつけるなどの作業にあたる予定です。
早ければ23日中に、船体を水面付近の海中までつり上げる作業を行い、24日にも作業船の上に引き揚げることにしています。
このほか、事故をめぐっては、運航会社の「知床遊覧船」が観光船との定点連絡を怠っていたことや、十分な連絡手段を確保していなかったことなどずさんな安全管理の実態が次々と明らかになっていて、海上保安本部は業務上過失致死の疑いで捜査しています。
海上保安本部は引き続き行方不明者の発見を急ぐとともに、今後、船体の状況を詳しく確認し、事故の原因や会社側の過失の有無についても調べを進めることにしています。
サルベージ会社の作業船「海進」から潜水士たちがカプセルで海中におろされ、飽和潜水をして引き揚げ用のワイヤーをくくりつけるなどの作業にあたる予定です。
早ければ23日中に、船体を水面付近の海中までつり上げる作業を行い、24日にも作業船の上に引き揚げることにしています。
このほか、事故をめぐっては、運航会社の「知床遊覧船」が観光船との定点連絡を怠っていたことや、十分な連絡手段を確保していなかったことなどずさんな安全管理の実態が次々と明らかになっていて、海上保安本部は業務上過失致死の疑いで捜査しています。
海上保安本部は引き続き行方不明者の発見を急ぐとともに、今後、船体の状況を詳しく確認し、事故の原因や会社側の過失の有無についても調べを進めることにしています。
漁業者「なんとか救ってあげたいと捜索続けてきた」
沈没した小型観光船が出港した北海道斜里町のウトロの港では、23日も地元の漁業者たちが漁に向かう姿が見られました。
漁業者の男性は、「大変なことが起きた。なんとか救ってあげたいという思いで捜索を続けてきた。早く原因を究明して欲しい」と話していました。
港を訪れていた観光客の男性は「行方不明者が早く見つかって欲しい。家族のみなさんがずっと心配されていると思うので早く見つけて家に帰してあげたい」と話していました。
漁業者の男性は、「大変なことが起きた。なんとか救ってあげたいという思いで捜索を続けてきた。早く原因を究明して欲しい」と話していました。
港を訪れていた観光客の男性は「行方不明者が早く見つかって欲しい。家族のみなさんがずっと心配されていると思うので早く見つけて家に帰してあげたい」と話していました。
ソース:NHK ニュース