Hiện Furigana
「身代金要求型」不正ウイルス作成の疑い 中学生を逮捕
2017-06-05 05:34:47

パソコンのデータを勝手に暗号化して利用できなくしたうえ、金銭を要求する「ランサムウエア」と呼ばれる不正なコンピューターウイルスを作成したなどとして、大阪の中学生が神奈川県警に逮捕されました。このウイルスを作成した疑いで逮捕されたのは全国で初めてです。
逮捕されたのは、大阪・高槻市の中学3年の14歳の男子生徒で、ことし1月、パソコンのデータを勝手に暗号化して利用できなくしたうえ、金銭を要求する「ランサムウエア」と呼ばれる不正なウイルスを作成したなどとして、不正指令電磁的記録の作成などの疑いが持たれています。
警察は、男子生徒がSNSで「ランサムウエアを作った」と投稿しているのを見つけ、ことし4月、生徒の自宅を捜索した結果、自宅にあったパソコンにウイルスを作成した記録が残っていたということです。警察によりますと、このウイルスを作成した疑いで逮捕されたのは全国で初めてです。
「ランサムウエア」は、「身代金要求型」とも呼ばれ、さまざまな種類のものがあり、先月、世界各地で相次いだ大規模なサイバー攻撃でも使用されていました。生徒が作成したウイルスは、ネット上に公開され繰り返しダウンロードされているということですが、これまでに被害は確認されていないということです。調べに対し「自分で作って知名度を上げたかった」と供述し、容疑を認めているということです。警察は、ウイルス作成の経緯などを調べています。
警察は、男子生徒がSNSで「ランサムウエアを作った」と投稿しているのを見つけ、ことし4月、生徒の自宅を捜索した結果、自宅にあったパソコンにウイルスを作成した記録が残っていたということです。警察によりますと、このウイルスを作成した疑いで逮捕されたのは全国で初めてです。
「ランサムウエア」は、「身代金要求型」とも呼ばれ、さまざまな種類のものがあり、先月、世界各地で相次いだ大規模なサイバー攻撃でも使用されていました。生徒が作成したウイルスは、ネット上に公開され繰り返しダウンロードされているということですが、これまでに被害は確認されていないということです。調べに対し「自分で作って知名度を上げたかった」と供述し、容疑を認めているということです。警察は、ウイルス作成の経緯などを調べています。
大規模サイバー攻撃にも使用
ランサムウエアは、「身代金要求型ウイルス」とも呼ばれていて、パソコンのデータを勝手に暗号化するなどして利用できなくしたうえで、解除するために金銭を要求してくるのが特徴です。
このウイルスは、電子メールに添付されたファイルを開いたり、古いソフトウエアのパソコンでウェブサイトを閲覧したりすると感染するケースなどが確認されています。このウイルスは、さまざまな種類のものが見つかっていて、先月、世界各地で相次いだ大規模なサイバー攻撃でも使用され、元に戻す見返りにインターネット上の仮想通貨、「ビットコイン」で要求されるケースもあります。
ウイルスに感染すると、対策ソフトを使っても元に戻すことは難しく、金を支払っても元に戻らなかったケースもあるということです。被害を防ぐためには、不審なメールは開かないことや、ソフトウエアのぜい弱性がわかったら、速やかに修正プログラムで最新の状態にすることが重要だということです。
このウイルスは、電子メールに添付されたファイルを開いたり、古いソフトウエアのパソコンでウェブサイトを閲覧したりすると感染するケースなどが確認されています。このウイルスは、さまざまな種類のものが見つかっていて、先月、世界各地で相次いだ大規模なサイバー攻撃でも使用され、元に戻す見返りにインターネット上の仮想通貨、「ビットコイン」で要求されるケースもあります。
ウイルスに感染すると、対策ソフトを使っても元に戻すことは難しく、金を支払っても元に戻らなかったケースもあるということです。被害を防ぐためには、不審なメールは開かないことや、ソフトウエアのぜい弱性がわかったら、速やかに修正プログラムで最新の状態にすることが重要だということです。
ソース:NHK ニュース