台風7号 あす上陸か 近畿や東海で線状降水帯が発生するおそれ
2023-08-13 22:30:08

近畿では14日午後から15日午後にかけて、東海では14日午後から15日夜にかけて、「線状降水帯」が発生する可能性があり土砂災害などに厳重に警戒してください。
記事後半では、暴風や大雨、高潮などに警戒するタイミングはいつになるのか、見通しを日ごとにまとめました。
気象庁によりますと、強い台風7号は14日午前6時には、八丈島の南西260キロの海上を1時間に10キロの速さで北西へ進んでいます。
中心の気圧は965ヘクトパスカル、中心付近の最大風速は40メートル、最大瞬間風速は55メートルで中心から半径110キロ以内では風速25メートル以上の暴風が吹いています。
台風は日本の南の海上を北上し、15日には東海から近畿にかなり接近し、上陸するおそれがあります。
近畿 東海で線状降水帯発生のおそれ
台風の接近に伴って四国から関東甲信にかけての広い範囲で台風を取り巻く雨雲がかかり局地的に雨が強まっています。
東日本や西日本では太平洋側を中心に15日にかけて雷を伴って猛烈な雨が降るおそれがあり、近畿では14日午後から15日午後にかけて、東海では14日午後から15日夜にかけて「線状降水帯」が発生する可能性があります。
15日朝までの24時間に降る雨の量はいずれも多いところで
▽東海で400ミリ
▽近畿で300ミリ
▽関東甲信で200ミリ
▽四国で150ミリと予想されています。
また、16日朝までの24時間には
▽東海と近畿で300ミリから400ミリ
▽関東甲信と中国地方で200ミリから300ミリ
▽北陸と四国で100ミリから200ミリの雨が降る見込みです。
近畿 東海 トラックが横転するような猛烈な風
風も強まり、東日本と西日本の太平洋側では、15日にかけて非常に強い風が吹き、東海や近畿では台風の接近に伴って14日夜から15日にかけて走行中のトラックが横転するおそれもある猛烈な風が吹く見込みです。
14日の最大風速は
▽東海と近畿で30メートル
▽四国で23メートル
最大瞬間風速は
▽東海と近畿で45メートル
▽四国で35メートルと予想されています。
また、15日の最大風速は
▽東海と近畿で35メートル
▽四国で25メートル
▽北陸と中国地方で23メートル
最大瞬間風速は
▽東海と近畿で50メートル
▽四国で35メートル
▽北陸と中国地方で35メートルと予想されています。
各地で大しけに
海上は波が高く、伊豆諸島や東海、近畿、四国で15日にかけて大しけとなる見込みです。
また、台風の影響で東日本や西日本では潮位が高くなるところがあり、高潮や高波による浸水のおそれもあります。
気象庁は、土砂災害や低い土地の浸水、川の増水、氾濫、暴風に厳重に警戒し、高波に警戒するとともに、落雷や竜巻などの激しい突風にも十分注意するよう呼びかけています。
台風の影響長引くおそれ 早めの避難を
台風の動きが遅いため、影響が長引くおそれがあります。自治体が発表する情報などに注意し状況が悪化する前に早めに避難するようにしてください。
《14日(月)~16日(水)日ごとの見通しは》
台風7号の影響について、気象庁が発表した13日午前11時時点の情報をもとに時系列に見ていきます。
14日(月)の警戒地域
【暴風】
暴風に警戒が必要なのは東海と近畿、四国で、このうち東海では警報級の可能性が高くなっています。
【大雨】
また、大雨は関東甲信と伊豆諸島、東海、近畿で警戒が必要で、特に関東甲信では警報級の可能性が高くなっています。
【高波】
高波は、伊豆諸島と関東甲信、東海、近畿、四国で警報級の可能性が高くなっています。
15日(火)の警戒地域
台風の接近・上陸のおそれがある15日は、太平洋側以外にも影響が広がる見込みです。
【大雨】
このうち大雨は伊豆諸島と関東甲信、北陸、東海、近畿、中国・四国で警戒が必要で、特に関東甲信と東海、近畿では警報級の可能性が高くなっています。
【暴風】
また、暴風は関東甲信と北陸、東海、近畿、中国・四国で警戒が必要で、特に北陸と東海、近畿では警報級の可能性が高くなっています。
【高波】
高波は、伊豆諸島と関東甲信、北陸、東海、近畿、中国・四国で警戒が必要で、北陸と中国地方を除いて警報級の可能性が高くなっています。
【高潮】
15日には新たに高潮にも警戒が必要で対象は北陸と近畿、東海です。
16日(水)の警戒地域
16日は、15日と比べて影響の範囲が狭まる見込みです。
【大雨】
このうち大雨に警戒が必要なのは関東甲信と北陸、東海、近畿で特に関東甲信と東海では警報級の可能性が高くなっています。
【暴風】
暴風は北陸で警戒が必要です。
【高波】
高波は関東甲信と北陸、東海、近畿で警戒が必要です。
【高潮】
高潮は北陸と近畿、中国地方で警戒が必要です。
台風の進路によっては警戒が必要な時間帯や地域が変わる可能性もあるため、最新の気象情報に注意し、早めの避難を心がけてください。