Hiện Furigana
“臨時休校”始まる 学校の対応は… 働き方に変化も
2020-03-02 07:05:22

新型コロナウイルスの感染拡大を防ぐため、政府の要請で全国の学校で2日から順次、臨時休校が始まりました。
自治体によっては学童保育の受け入れ時間を早めたり、休校中の学校で子どもを預かるなどの対応をしています。
自治体によっては学童保育の受け入れ時間を早めたり、休校中の学校で子どもを預かるなどの対応をしています。
家庭の事情によって児童受け入れ さいたま市

2日から臨時休校になっているさいたま市の小学校では、両親が働いている家庭の児童などを特別に受け入れる対応を取っています。
このうち、さいたま市浦和区にある全校児童945人の常盤小学校では、子どもたち74人が保護者に付き添われて登校しました。
さいたま市の公立の小学校104校は、2日から今月13日まで臨時休校になりますが、両親が働いている家庭の児童などを対象に教室を開放して特別に受け入れる対応を取っています。
このうち、さいたま市浦和区にある全校児童945人の常盤小学校では、子どもたち74人が保護者に付き添われて登校しました。
さいたま市の公立の小学校104校は、2日から今月13日まで臨時休校になりますが、両親が働いている家庭の児童などを対象に教室を開放して特別に受け入れる対応を取っています。

子どもたちは、窓を開けて換気をしたり、こまめに手洗いをしたりしながら、漢字や計算ドリルに取り組んで自習していました。
1年生の女子児童は「友達がいないのでさみしいけど、好きな本を読んで過ごしたいです」と話していました。
女の子の父親は「急に臨時休校することになってとても驚きましたが、学校が子どもを預かってくれることになりとても助かっています」と話していました。
1年生の女子児童は「友達がいないのでさみしいけど、好きな本を読んで過ごしたいです」と話していました。
女の子の父親は「急に臨時休校することになってとても驚きましたが、学校が子どもを預かってくれることになりとても助かっています」と話していました。
大阪市でも一部の児童受け入れ

29日から臨時休校に入った大阪市の小学校では、日中、子どもをみることができない家庭の児童が、教員に付き添われながら教室で自習などに取り組んでいます。
大阪市は、新型コロナウイルスの感染拡大を防ぐため、政府の要請に先駆けて、市立のすべての小中学校と幼稚園を、29日から臨時に休校や休園としました。
ただ、保護者が医療に従事するなど、日中、どうしても子どもをみることができない家庭については、原則、小学3年生までの児童を預かるとしています。
このうち、大阪 西区の堀江小学校では、2日は、1255人の全校児童のうち、およそ20人の児童を預かることになりました。
児童たちは、感染防止のため、クラスメイトと一定の距離をとりながら席に座り教員に付き添われながら、静かに自習に取り組んでいました。
子どもを学校に預けた母親は、「ニュースを聞いた時は、どうしようかなと思いましたが、預かってもらえることになったので、今のところは安心しています。かなり助かっています」と話していました。
堀江小学校の中山大嘉俊校長は「相談をいただいた児童は、安全面に万全を期してできるだけ預かります。すべての児童たちの勉強などに支障がでないようにしていきたいです」と話していました。
大阪市は、新型コロナウイルスの感染拡大を防ぐため、政府の要請に先駆けて、市立のすべての小中学校と幼稚園を、29日から臨時に休校や休園としました。
ただ、保護者が医療に従事するなど、日中、どうしても子どもをみることができない家庭については、原則、小学3年生までの児童を預かるとしています。
このうち、大阪 西区の堀江小学校では、2日は、1255人の全校児童のうち、およそ20人の児童を預かることになりました。
児童たちは、感染防止のため、クラスメイトと一定の距離をとりながら席に座り教員に付き添われながら、静かに自習に取り組んでいました。
子どもを学校に預けた母親は、「ニュースを聞いた時は、どうしようかなと思いましたが、預かってもらえることになったので、今のところは安心しています。かなり助かっています」と話していました。
堀江小学校の中山大嘉俊校長は「相談をいただいた児童は、安全面に万全を期してできるだけ預かります。すべての児童たちの勉強などに支障がでないようにしていきたいです」と話していました。
学童保育 受け入れ時間早め対応

小学校が臨時休校となるなか、共働きの家庭に欠かせないのが子どもたちの居場所となる学童保育です。国からの急な要請を受け、現場はやりくりに追われています。
東京 江東区内の小学校は、2日から臨時休校となりました。
これを受け、区内の東陽学童クラブでは通常の平日であれば、午後1時半から始まる児童の受け入れを、午前8時半に早めました。
施設には、朝から9人の児童が集まり、手洗いや体温の測定を行ったあと学校で出された宿題に取り組んでいました。
この学童クラブには、職員とアルバイトの3人が配置されていますが、受け入れの開始を早めたため、併設されている児童館の職員4人が急きょ、サポートすることになったということです。
子どもを預けに訪れた40代の母親は、「リモートワークができる職種ではないので、休校が決まった時、職場の人に仕事に来られるのか心配されました。学童クラブが開いてくれてよかったです」と話していました。
学童クラブの高坂則子運営主任は、「ここは区立で、児童館と併設された施設なので何とか職員が確保できたが、ほかの学童は苦労していると思う。子どもたちが集まる施設なので職員全員で感染が起きないよう気をつけていきます」と話していました。
東京 江東区内の小学校は、2日から臨時休校となりました。
これを受け、区内の東陽学童クラブでは通常の平日であれば、午後1時半から始まる児童の受け入れを、午前8時半に早めました。
施設には、朝から9人の児童が集まり、手洗いや体温の測定を行ったあと学校で出された宿題に取り組んでいました。
この学童クラブには、職員とアルバイトの3人が配置されていますが、受け入れの開始を早めたため、併設されている児童館の職員4人が急きょ、サポートすることになったということです。
子どもを預けに訪れた40代の母親は、「リモートワークができる職種ではないので、休校が決まった時、職場の人に仕事に来られるのか心配されました。学童クラブが開いてくれてよかったです」と話していました。
学童クラブの高坂則子運営主任は、「ここは区立で、児童館と併設された施設なので何とか職員が確保できたが、ほかの学童は苦労していると思う。子どもたちが集まる施設なので職員全員で感染が起きないよう気をつけていきます」と話していました。
在宅勤務に切り替える人も

子どもの面倒を見るため、在宅勤務に切り替える人も増えています。
このうち大手航空会社、日本航空に勤める横田敦さん(37)は、IT企業に勤務する妻と共働きのため、今後2週間、在宅勤務で小学1年生の息子遼くん(6)の面倒をみます。
在宅勤務はこれまでも月に1回程度行っていましたが、会社が先月26日から新型コロナウイルスの感染拡大を受けて、従業員およそ4000人を対象に在宅勤務を進める中で、今回の一斉休校が始まったということです。
このうち大手航空会社、日本航空に勤める横田敦さん(37)は、IT企業に勤務する妻と共働きのため、今後2週間、在宅勤務で小学1年生の息子遼くん(6)の面倒をみます。
在宅勤務はこれまでも月に1回程度行っていましたが、会社が先月26日から新型コロナウイルスの感染拡大を受けて、従業員およそ4000人を対象に在宅勤務を進める中で、今回の一斉休校が始まったということです。

横田さんは生活のリズムが急激に変わらないように、2週間分の自宅での時間割をつくりました。
2日は遼くんがその時間割に沿って学校で配られた学習テストなどをする様子を見守りながら、横田さんが業務用のパソコンを使って作業をしたり、職場の上司との電話会議をしたりしていました。
そして仕事の合間には遼くんの体温をチェックし、手洗いをしてからおやつを食べていました。
子育てをしながらの在宅勤務について横田さんは「この生活がこれから2週間続くことや本当に2週間で終わるのだろうかと思うととまどいが隠せないのが正直な気持ちです。家族にストレスがたまらないよう気を配っていきたいです」と話していました。
2日は遼くんがその時間割に沿って学校で配られた学習テストなどをする様子を見守りながら、横田さんが業務用のパソコンを使って作業をしたり、職場の上司との電話会議をしたりしていました。
そして仕事の合間には遼くんの体温をチェックし、手洗いをしてからおやつを食べていました。
子育てをしながらの在宅勤務について横田さんは「この生活がこれから2週間続くことや本当に2週間で終わるのだろうかと思うととまどいが隠せないのが正直な気持ちです。家族にストレスがたまらないよう気を配っていきたいです」と話していました。
子ども一緒の出勤も
2日から始まった臨時休校に合わせて、さいたま市にある会社では小学生の子どもと一緒に出勤することを認める特別な対応をとっています。
都内のIT関連企業が運営するさいたま市中央区のコールセンターでは社内に託児スペースを設けて、ふだんから1歳から3歳までの従業員の子どもを預かっています。
臨時休校に合わせて、2日からは対象を小学生まで広げる対応をとっていて、3人の従業員が小学生の子どもを連れて出勤しました。
このうち、赤間綾香さんは、ふだんは1人で出勤していますが、2日は小学2年生の長男、瞬くんと一緒に出勤しました。
赤間さんが電話対応の業務を行っている間、瞬くんは託児スペースの隣にある休憩室で、ほかの従業員の子どもと一緒に計算ドリルなどをして仕事が終わるのを待っていました。
赤間さんは「学校から臨時休校の連絡が来て仕事を休むしかないと思っていたのでありがたいです。子どもが近くにいるので安心して仕事ができます」と話していました。
コールセンターを運営するIT関連企業の齋藤正秋さんは「いつまで感染拡大防止の措置が続くか見通しが立ちませんが、従業員が安心して働けるよう職場環境を整えていきたいです」と話していました。
都内のIT関連企業が運営するさいたま市中央区のコールセンターでは社内に託児スペースを設けて、ふだんから1歳から3歳までの従業員の子どもを預かっています。
臨時休校に合わせて、2日からは対象を小学生まで広げる対応をとっていて、3人の従業員が小学生の子どもを連れて出勤しました。
このうち、赤間綾香さんは、ふだんは1人で出勤していますが、2日は小学2年生の長男、瞬くんと一緒に出勤しました。
赤間さんが電話対応の業務を行っている間、瞬くんは託児スペースの隣にある休憩室で、ほかの従業員の子どもと一緒に計算ドリルなどをして仕事が終わるのを待っていました。
赤間さんは「学校から臨時休校の連絡が来て仕事を休むしかないと思っていたのでありがたいです。子どもが近くにいるので安心して仕事ができます」と話していました。
コールセンターを運営するIT関連企業の齋藤正秋さんは「いつまで感染拡大防止の措置が続くか見通しが立ちませんが、従業員が安心して働けるよう職場環境を整えていきたいです」と話していました。
一般外来の診療取りやめる病院も
千葉県浦安市の病院では、看護師などが出勤できなくなるおそれがあるとして、当面の間、予約がない一般外来の診療を取りやめることになりました。
診療の制限を始めたのは千葉県浦安市にある「東京ベイ浦安市川医療センター」です。
病院によりますと、小中学校などの臨時休校の影響で子どものいる看護師や検査技師など職員の一部が出勤できなくなるおそれがあるとして、診療の一部を制限することになったということです。
具体的には、救急患者をのぞき一般外来については当面の間診療所などから紹介を受け、予約のある患者のみを受け入れるということです。
診療再開については状況をみながら検討したいとしています。
一方、この病院は千葉県の感染症の指定医療機関になっていますが、新型コロナウイルスの患者の診療については支障は出ていないとしています。
病院は「緊急性の高い患者に関しては救急で受け入れている。念には念を入れての措置ではあるが、ご理解いただきたい」と話しています。
診療の制限を始めたのは千葉県浦安市にある「東京ベイ浦安市川医療センター」です。
病院によりますと、小中学校などの臨時休校の影響で子どものいる看護師や検査技師など職員の一部が出勤できなくなるおそれがあるとして、診療の一部を制限することになったということです。
具体的には、救急患者をのぞき一般外来については当面の間診療所などから紹介を受け、予約のある患者のみを受け入れるということです。
診療再開については状況をみながら検討したいとしています。
一方、この病院は千葉県の感染症の指定医療機関になっていますが、新型コロナウイルスの患者の診療については支障は出ていないとしています。
病院は「緊急性の高い患者に関しては救急で受け入れている。念には念を入れての措置ではあるが、ご理解いただきたい」と話しています。
ソース:NHK ニュース