Japanese search results for the word 形
形
かた
(1)外見に現れたかたち。 かっこう。 《形》「髪の~を整える」「~がくずれる」
(2)相対的な特性によって区別される性質や形態。 タイプ。 《型》「新しい~の車」「~によって分類する」
(3)同種類の物を幾つも作る時, 基にする枠や紙。 ひながた・鋳型・型紙など。 《型》「石膏(セツコウ)を~に入れる」「~を取る」
(4)スポーツ・芸道などで規範とされる一定の体勢や動作。 フォーム。
「柔道の~」「~が決まる」
(5)習慣で決まっている形式。 しきたり。 慣例。 《型》「~を破る」「~のとおりに行う」
(6)借金が返せない時の保証として相手に渡す約束をした物。 抵当。 担保。 《形》「土地を~に借金する」「借金の~に家屋を取る」
(7)前に物事のあったことを示すしるし。 あとかた。 形跡。
「所せく集ひし馬・車の~もなく/源氏(須磨)」
(8)絵図。
「~にかきても見まうきさましたり/源氏(末摘花)」
(9)模様。
「着る物の~にてばし侍るか/仮名草子・伊曾保物語」
(10)うらないの結果。 うらかた。
「告(ノ)らぬ妹が名~に出でむかも/万葉 3488」
(11)銭の文字のある方の面。 銭の表。
⇔ 縵面
[物類称呼]
(12)(「がた」の形で)(ア)名詞の下に付いて, ある物に似たかたちをしていることを表す。 《形》「扇~」「ピラミッド~」(イ)名詞や形容詞の語幹の下に付いて, ある性質・形式をもつことを表す。 《型》「 A ~の血液」「冬~の気圧配置」「ハムレット~」「うるさ~」
~に嵌(ハ)ま・る
一定の形式・習慣に従って特徴がなくなる。 新鮮味がなくなる。
「~・った式辞」
~に嵌(ハ)・める
一定の枠に入れて特徴をなくする。 規格化する。
「子供を~・めてしまう画一教育」
~の如(ゴト)く
決まった形式のとおり。 かたどおり。
「安普請ではあつたが, ~床の間もあつて/平凡(四迷)」
Japanese dictionary
形
かたち
(1)視覚や触覚によってとらえられる, 物や人の外見的な姿。 恰好(カツコウ)。 外形。
「髪の~を整える」「~のよい人」「はっきりした~をとる」
(2)内容や実質と対比される一定の外見的な姿。 形式。
「~にとらわれる」
(3)実際とは違う表向きの様式・形式。 恰好。
「ふと立ち寄ったという~にする」「解雇のところを依願退職という~にする」
(4)顔だち。 容色。
「みめ~」「かぐや姫~の世に似ずめでたきこと/竹取」
(5)あとかた。 跡。
「影も~もない」「色々にみだれ咲きたりし花の~もなく散りたるに/枕草子 67」
(6)からだ。 肉体。
「弥陀如来…丈六八尺の御~にて/平家 10」
〔(4)などは「容」「貌」とも書く〕
~あ・り
顔だち・姿が優れている。
「~・る女をいかで集めてみむ/源氏(玉鬘)」
~が付・く
まとまりができる。 整う。
~変わ・る
髪を剃(ソ)って僧の姿になる。 出家の姿になる。
「御形も変りておはしますらむが/源氏(橋姫)」
~に影の添う如(ゴト)し
⇒ 影の形に随うが如し(「影」の句項目)
~を=改・める(=正・す)
姿勢を正し, 改まった態度をとる。 威儀を正す。
Japanese dictionary
形
がた
⇒ かた(形・型)(12)
Japanese dictionary
形
なり
〔「成り」と同源〕
(1)物の形。 特に人の体の格好。
「~は大きいがまだ子供だ」「その山は…~は塩尻のやうになむありける/伊勢 9」
(2)服装。 また, 髪形・服装などを含めた, 人の姿。 身なり。
「南極にでも行くような~でやって来た」「派手な~」
(3)様子。 状態。 ありさま。
「あそこも爰にも物を談合する~が有たぞ/蒙求抄 2」「二貫目借りた内からする~をして太い事をいふてありかす/浮世草子・禁短気」
(4)名詞・活用語の連体形の下に付いて, それによって制約・決定された状態, それ相応の状態などの意を表す。
「道~に行く」「彼には彼~の意地がある」「山~」「弓~」「人の言う~になる」「短い~にまとまった作品」「背が高ければ高い~の悩みがある」
Japanese dictionary