Résultats de recherche en japonais pour le mot 丈
丈
じょう
※一※ (名)
(1)尺貫法の長さの単位。 一〇尺。 1891年(明治24)100メートルを三三丈と定めた。
(2)長さ。 たけ。 丈尺。
(3)「杖(ジヨウ){(2)}」に同じ。
※二※ (接尾)
(1)芸人の名前に付けて, 敬意を表す。
「尾上菊五郎~」
(2)近世, 男性の名前に付けて, 敬意を表す。
「武兵衛~/浄瑠璃・潤色江戸紫」
dictionnaire japonais
丈
つえ
(1)歩く時, 手に持って地面につき, 歩行の助けとする細長い木や竹の棒。
「~をつく」「~にすがる」「転ばぬ先の~」
(2)頼りにするもの。
「老後の~とする」
(3)律令制で, 杖罪(ジヨウザイ)となった罪人を打つのに使う棒。
(4)律令制以前の長さの単位。 のちの一丈(約3メートル)に相当。
(5)弓杖(ユンヅエ)の長さ, 七尺五寸(約2.3メートル)のこと。
(6)中世における地積の単位。 一段の五分の一。 七二歩。
~とも柱とも頼む
非常に頼みに思うことのたとえ。
~に縋(スガ)るとも人に縋るな
安易に他人に頼ったり, 他人の助力をあてにしたりするな。
~に突・く
物を立てて杖のようにしてよりかかる。
~の下から回る児(コ)は打てない
泣きすがってくるものをひどいめにあわすことはできない。
~ほど掛かる子は無い
杖ほどに頼りになる子はいない。 本当に頼りがいのある子はなかなか得難いこと。
~も孫(マゴ)ほどかかる
年をとると孫を頼りにしてよりかかるように, 杖を頼みにする。
~を曳(ヒ)・く
杖を手に歩く。 散歩する。 また, 旅をする。
dictionnaire japonais
丈
たき
身長。 たけ(丈)。
「身長ミノタキ/名義抄」
dictionnaire japonais
丈
たけ
※一※
(1)人や物などの高さ。
「身の~」「~の高い草」
(2)物の長さ。 特に, 着物の肩から裾までの長さや, スカート・ズボン・袖などの長さをいう。
「~の短くなった着物」「~を詰める」
(3)ある限り。 すべて。 全部。
「心の~を打ち明ける」「思いの~を述べる」
※二※
(1)勢い。 また, 軍勢。
「軍の~劣りたるに依りて支へ難し/今昔 10」
(2)馬の前足の先から肩までの高さ。 四尺(約1.2メートル)以上四尺九寸(約1.5メートル)未満のものを標準とする。 また, 背の高い馬。
「~なる馬に打ち乗つて/謡曲・羅生門」
(3)芸の品位・品格。 和歌や俳句の備える風格。 また, スケールの大きさ。
「生得の位とは, ~也/風姿花伝」「いざ~ある歌詠まむ/後鳥羽院御口伝」
~なす
背丈ぐらいの高さがある。 身の丈と同じくらいの長さになっている。
「~雑草」「~黒髪」
dictionnaire japonais