乙 的日语查询结果
乙
おと
※一※ (名)
〔同性の兄弟(姉妹)の年下の者の意〕
(1)兄から見たおとうと。 また, 姉から見たいもうと。
⇔ 兄
「父母がなしのまにまに箸(ハシ)向かふ~のみことは/万葉 1804」
(2)末子。 一番下の子。
「姉が手を引く~は抱く, 中はてて親肩くまに/浄瑠璃・油地獄(上)」
(3)「乙御前(オトゴゼ){(3)}」に同じ。
※二※ (接頭)
名詞に付く。
(1)兄弟姉妹のうちで, 年が若い, 幼い, 末の, などの意を表す。
「~おじ」「~ご」
(2)若く美しい, かわいい, などの意を表す。
「~たなばた(乙棚機)」「~たちばなひめ(弟橘媛)」
~は血の緒(オ)
〔末子は親と血が最も近いと考えられたところから〕
末子が最もかわいいの意。 弟は血の余り。 弟は血の末。
「~といとほしく/浄瑠璃・十二段長生島台」
日语词典
乙
きのと
〔「木の弟(オト)」の意〕
十干(ジツカン)の第二。
日语词典
乙
めり
〔動詞「減(メ)る」の連用形から〕
(1)へること。 損失。 出費。
「一両や二両の, ~の出るのは当然(アタリメエ)だ/人情本・雪の梅」
(2)日本音楽で, 音高を標準よりも低めにすること。 多くは管楽器, 特に尺八でいう。
⇔ かり
日语词典
乙
おつ
※一※ (名)
(1)十干の第二。 きのと。
(2)二人以上の人, または二つ以上の物事があるとき, 一番目を甲としてその二番目をさす。
「甲と~の二人」
(3)等級・成績などをつけるときに用いて, 第一位を甲として第二位を表す。 良。
「体操はいつも~だった」
(4)
邦楽で, 低い音域。 呂(リヨ)。
⇔ 甲
(5)物事の状態。 具合。 調子。
「斯(コウ)いふ~にして細おくなつて通るから/滑稽本・人間万事虚誕計」
(6)道理。 理屈。 [俚言集覧]
※二※ (形動)
(1)ちょっと気がきいていて趣のあるさま。
「なかなか~な味だね」「~なことを言う」
(2)ちょっと変わっているさま。 妙だ。
「~にすましている」
~に搦(カラ)・む
変なふうにからむ。 遠回しに皮肉をいう。
日语词典