声 的日语查询结果
声
こえ
※一※
(1)人間や動物が発声器官を使って出す音。 虫の場合は羽などを使って出す音。
「~を出して本を読む」「虫の~」
(2)(生き物に見立てていう)物の立てる音。
「風の~」「鐘の~」「雪の解けて筧を伝ふの~/不二の高根(麗水)」
(3)言葉にして表した考えや気持ち。
「読者の~」「非難の~」「国民の~を聞く」
(4)あることが近づく気配。
「秋の~」
※二※
(1)漢字の音(オン)。
「初めは~に読む, 後には訓(ヨミ)に誦す/今昔 12」
(2)言葉の調子。
「~などほとほとうちゆがみぬべく/源氏(東屋)」
~が掛か・る
(1)目上の者から推薦される。 また, 特別のはからいを受ける。
「課長の~・る」
(2)会合・宴席などに招かれる。 誘われる。
(3)演劇などで, 観客席から声援が送られる。
「客席から~・る」
~なき声
表だって声高に語らない人々の意見。
~の下から
その言葉を言い終わるか終わらないうちに。 舌の根の乾かぬうちに。
~を落と・す
声を低くする。 小声になる。
~を限りに
出せる限りの大声で。
「~に叫ぶ」
~を掛・ける
(1)呼びかける。 話しかける。
(2)声援を送る。
「客席から俳優に~・ける」
(3)一緒にするように誘う。
「こんど釣りに行く時は, ~・けてくれないか」
~を聞・く
年齢・季節などが近づく気配を感じる。
「五十の~・く」「師走の~・く」
~を揃(ソロ)・える
みんなが一緒に同じことをいう。
「~・えて反対する」
~を大(ダイ)にする
大きな声で, 断固主張する。
~を呑(ノ)・む
驚きや緊張のあまり声が出ない。 また, 出そうになった声をこらえる。 息を呑む。 ことばをのむ。
「~・んで成り行きを見守る」
~を励(ハゲ)ま・す
声を高くして言う。 一段と強く言う。
「弁士は一段~・しつ/社会百面相(魯庵)」
~を張り上・げる
出しうる限り大きな声を出す。
~を潜(ヒソ)・める
人に聞かれないように声を小さくする。
日语词典
声
しょう
〔呉音〕
(1)こえ。 ことば。
(2)漢字音や日本語のアクセント。
→ 四声
(3)発音の高低と強弱。
「節訛りは, てにはの仮名の字の~なり/花鏡」
(4)声点(シヨウテン)。
日语词典