斎 的日语查询结果
斎
とき
〔仏〕
〔仏弟子の戒律として正午を過ぎての食事を禁ずる規定があり, 時間内の食事を斎食(サイジキ)・斎, 時間外のそれを非時食(ヒジジキ)・非時といい, これが時刻にかかわるものである所から, 食事を「とき」と呼ぶ〕
(1)僧侶や修行者が戒に従って, 正午前にとる食事。 時食。 おとき。
⇔ 非時
(2)肉・魚などを用いない料理。 精進料理。
(3)法会の際に出される食事。 施食(セジキ)。
(4)法会, 仏事の俗な呼び方。
日语词典
斎
い
古く神に関連のある名詞に付いて, 「神聖な」「清浄な」の意を表す。
「~垣」「上つ瀬に~杙(クイ)を打ち/古事記(下)」
日语词典
斎
いわい
(1)心身を清浄にして無事安全を祈り神をまつること。
「~の返り事の神賀(カミホキ)の吉詞(ヨゴト)奏したまはく/祝詞(出雲国造神賀詞)」
(2)神をまつる所。 また, 神をまつる人。
「是の皇女伊勢の大神の~に侍り/日本書紀(雄略訓)」
日语词典
斎
さい
※一※ (名)
〔仏〕
(1)汚れを清め, 行為をつつしむこと。
(2)八戒の中心をなす戒で, 正午を過ぎて食事をとらないこと。
(3)仏事の際の食事。 とき。 おとき。
※二※ (接尾)
居室の名や文人などの雅号に添える。
「自然~」「六無~」
日语词典
斎
いみ
〔動詞「いむ(忌)」の連用形から〕
(1)神に仕えるために汚(ケガ)れを避けて謹慎すること。
(2)死・産・血などの汚れに触れた人が一定期間, 神の祀(マツ)りや他人から遠ざかること。
「~が明ける」
(3)避けるべきこと。 方角・日取りその他, 一般によくないとされていること。 差し支え。 はばかり。
「事の~あるはこたみはたてまつらじ/源氏(絵合)」
(4)他の語の上に付いて複合語を作り, 汚れを清めた, 神聖な, などの意を表す。
「~斧」「~垣」「~鎌」「~竈(カマド)」「~場」「~柱」「~殿(ドノ)」「~服殿(ハタドノ)」
日语词典
斎
いつき
(1)心身をきよめて神に仕えること。 また, その人。 特に斎宮・斎院。
「賀茂の~には, 孫王の居給ふ例多くもあらざりけれど/源氏(賢木)」
(2)神をまつる場所。
「隼は天に上り飛び翔(カケ)り~が上の鷦鷯(サザキ)取らさね/日本書紀(仁徳)」
日语词典
斎
いむ
〔「いみ(忌・斎)」の転〕
「いみ」に同じ。 他の語に付いて複合語を作る。
「~斧(オノ)」「~鎌」「~御衣(ミゾ)」
日语词典