语言
没有数据
通知
无通知
语音翻译
〔打ち鳴らす物・音・事の意〕
「ひょうし(拍子)」に同じ。 [名義抄]
緋桜白拍子』が連載されている。 刺客育成組織・緋桜院で暗殺者となるべく育てられた梓は、後に、大納言の北大路高遠に養子として引き取られて幸せな生活を送っていた。しかし、皇室の外戚となって悪政を繰り広げる左大臣一派から大切な家族を守るために、斬鋼糸を操る緋桜
⇒ しゃくびょうし(笏拍子)
神楽(カグラ)・催馬楽(サイバラ)などで拍子をとるための楽器。 初め二枚の笏を用いたが, のち笏を縦にまん中で二つに割った形となった。 主唱者が両手に持ち, 打ち鳴らして用いる。 さくほうし。 びゃくし。
(1)能楽で, 囃子(ハヤシ)に使われる小鼓(コツヅミ)・大鼓(オオツヅミ)・太鼓(タイコ)・能管の四種の楽器。 また, その演奏家。
一小節が四拍よりなる拍子。 強弱は, 強・弱・中強・弱の配置になる。
拍子木(ひょうしぎ)とは、「拍子」を取るための木の音具。柝(き)。『和漢三才図会』には、「俗にいう拍子木(と表記する)」と記され、近世期では、「柝」と記して、「ひょうしぎ」と読ませている。両手に持って打ち合わせると、「カンカン」と高く澄んだ音が出る。日本では古来様々な用途に用いられてきた。
报告
添加单词到笔记本
您尚未创建任何笔记本
创建一个新笔记本
需要登录
显示通知