立て 的日语查询结果
立て
たて
※一※ (名)
〔動詞「立てる」の連用形から〕
(1)筋。 趣旨。
「なあにそりやあ軍書の講釈だ。 あつちのは~が違はあ/滑稽本・浮世床(初)」
(2)きまり。 おきて。 たてまえ。
「この廓(サト)の~だといつても/人情本・娘節用」
(3)宴会。 酒宴。 遊興。
「是か, こりや~に行く大尽衣装ぢや/浄瑠璃・新版歌祭文」
(4)遊興費などを一人でひきうけること。 おごり。
「わたしが~でござります/歌舞伎・韓人漢文」
※二※ (接頭)
役目などを表す名詞に付いて, 中心となるものの意を表す。 第一の。 筆頭の。
「~行司」「~女形(オヤマ)」
※三※ (接尾)
(1)動詞の連用形に付いて, その動作が終わったばかりの意を表す。 …したばかり。
「焼き~のいも」「出来~のほやほや」
→ だて
(2)助数詞。 勝負に続けざまに負けた数を数えるのに用いる。 連敗。
「三~を食う」
日语词典
立て
だて
(1)名詞および形容詞の語幹, 動詞の連用形に付いて, ことさらに, あるいは特にそうする意を表す。
「忠義~」「かくし~」「かばい~」「頼もし~」
(2)牛馬の数や櫓の数に付けて, それだけの数で成り立っていることを表す。
「四頭~の馬車」「八挺~」
(3)助数詞。 (ア)映画館・劇場などで, 一回に見せる作品を数えるのに用いる。
「三本~の映画館」(イ)方法・方針などの種類を数えるのに用いる。 「当面の政策はこの二本~でゆく」
日语词典