语言
没有数据
通知
无通知
语音翻译
〔「じょうごう」とも〕
政府や政党の政策の根本。
(1)仏寺に置かれた三種の役僧。 上座・寺主・都維那(ツイナ), 上座・寺主・維那(イナ), 上座・維那・典座(テンゾ)など宗派・時代によって異なる。
儒教で, 人間として守るべき, 君臣・父子・夫婦の秩序。
つるべに結んである綱。 つるべなわ。
〔「たづな」の転〕
(1)馬具の一。 轡(クツワ)の左右に結び付け, 乗り手が握って馬を操る綱。
〔仏〕 僧尼の統轄, 諸大寺の管理・運営にあたる僧の役職。 日本では624年に始まり, 律令制下で僧正(ソウジヨウ)・僧都(ソウズ)・律師の三綱が定められ, 別に法務・威儀師・従儀師を置いて補佐させた。 平安後期には形式化した。 のちには各宗派の僧侶の身分として用いられるようになった。
报告
添加单词到笔记本
您尚未创建任何笔记本
创建一个新笔记本
需要登录
显示通知