雷 的日语查询结果
雷
らい
かみなり。 いかずち。 ﹝季﹞夏。
日语词典
雷
かみなり
(1)〔「神鳴り」の意から〕
雲と雲との間, あるいは雲と大地との間の放電によって, 発光と音響を発生する自然現象。 かんなり。 かむなり。 いかずち。 ﹝季﹞夏。
(2)雷を起こす神。 鬼のような姿で虎の皮のふんどしをしめ, 太鼓を輪形に連ねて背負い, これを打ち鳴らす。 人間のへそを好むという。 雷神。 なるかみ。 かみなりさま。
(3)(比喩的に)腹を立ててどなりつけること。
「先生の~が落ちた」
~が落・ちる
(1)落雷する。
(2)大声でどなりつけられてしかられる。
「また, おやじの~・ちた」
~を落と・す
大声でどなりつける。
日语词典
雷
かみなり
狂言の一。 雲を踏みはずして地上に落ちた雷が, 通りかかった旅の医者に治療をうけ, 薬代の代わりに天候の順調, 五穀の豊穣(ホウジヨウ)を約束する。
日语词典
雷
いかずち
〔「厳(イカ)つ霊(チ)」の意。 「つ」は助詞〕
(1)かみなり。 なるかみ。 ﹝季﹞夏。
「鼓の音は~の声と聞くまで/万葉 199」
(2)魔物。
「上に八色(ヤクサ)の~あり/日本書紀(神代上訓)」
日语词典