頤 的日语查询结果
頤
おとがい
(1)下あご。 あご。
(2)口。
「~明いた任せに/歌舞伎・幼稚子敵討」
(3)盛んにしゃべりたてること。 口数が多いこと。
「踏まれてさへあの~, 人を踏んだらどうあろ/浄瑠璃・寿の門松」
~が落・ちる
(1)「ほっぺたが落ちる」に同じ。
(2)非常に多弁である。
(3)寒くてふるえる。
「寒きこといとわりなく, 頤など落ちぬべきを/枕草子298」
~で蠅(ハエ)を追・う
「あごで蠅を追う」に同じ。
~で人を使・う
〔漢書(賈誼伝)〕
威張った態度で人をこき使う。 あごで使う。
→ 頤使
~の雫(シズク)
手近にはあるが, 我が物として思うようにならないことのたとえ。 頤のしずく口に入らぬ。
「お姫様のお茶は~で, 肝腎肝文のお茶は口へ入らぬ/歌舞伎・毛抜」
~をき・く
「頤(オトガイ)を叩(タタ)く」に同じ。
「まだ~・きをるかと頬桁(ホオゲタ)三つ四つくらはせて/浄瑠璃・大経師(中)」
~を叩(タタ)・く
(1)よくしゃべる。 勝手なことを言う。
(2)悪口を言う。
「こなさんは, えらい頤たたかんすな/滑稽本・膝栗毛 5」
~を=解(ト)・く(=はず・す)
〔漢書(匡衡伝)〕
あごがはずれるほど大笑いする。 頤を放(ハナ)つ。
「主上より始めて見る人, ~・かずといふことなし/続古事談 5」
~を鳴ら・す
よくしゃべる。 へらず口をきく。
「よう頤ならすわろぢやな/滑稽本・膝栗毛 6」
~を養・う
食べていく。 生活していく。
日语词典
頤
あご
(1)人や動物の口の上下にある器官。 上顎(ジヨウガク)骨と下顎(カガク)骨から成り, 後者が側頭骨と関節をつくることによって, 物をかむことができ, また言葉を発するのに役立つ。 あぎ。 あぎと。
(2)したあご。 おとがい。
「~をなでる」「~がはずれる」
(3)ものいい。 おしゃべり。
「えらい~ぢやな/滑稽本・膝栗毛 5」
(4)食事や賄いなどのこと。
「~のない寄合不参だらけなり/柳多留 10」
(5)食い扶持(ブチ)。
「弁慶も~にありつく橋の上/柳多留 50」
~が落・ちる
非常に味がよいことのたとえにいう。
~が食い違・う
見込みがちがう。 あてがはずれる。
~が干上(ヒア)が・る
生計の道を失って食えなくなる。 口が干上がる。
~で使・う
口で言うかわりに顎をしゃくって指図する。 高慢な態度で人を使う。 頤使(イシ)する。
~で蠅(ハエ)を追・う
蠅を手で追うこともできないほど体力が衰えたさまにいう。 おとがいで蠅を追う。
~振り三年
尺八の稽古は容易でなく, 上達するには長い時日を要するたとえ。 首振り三年。
~を出・す
ひどく疲れて, 足が思うように動かず, 顎だけが出る。 疲れ切る。
~を撫(ナ)・でる
満足したときのしぐさ。 得意なようすのたとえにいう。
~を外(ハズ)・す
大笑いするたとえ。
日语词典
頤
おぎろ
(1)広大なさま。 深遠なこと。
「功徳(ノリノワザ)~なり/日本書紀(欽明訓)」
(2)はなはだしいさま。 非常なこと。
「余りに敵を侮つて, ~に大はやりなりし故に/太平記20」
日语词典