額 的日语查询结果
額
がく
(1)板・紙・絹布などに書画をかいて, 門や室内に掲げておくもの。
(2)額縁。
(3)量。 数。 特に, 金銭の高。
「膨大な~に達する」
(4)「額裏{(2)}」の略。
(5)「額銀(ガクギン)」「額判(ガクバン)」の略。
「~を二つ紙につつんでくだされたゆゑ/滑稽本・八笑人」
日语词典
額
ぬか
(1)ひたい。
「一よりとよみて~をつく/紫式部日記」
(2)ぬかずくこと。 額を地に付けてする礼拝。
「あかつきの~など, いみじうあはれなり/枕草子 119」
~を突・く
ひたいを地や床につけるようにしてお辞儀や礼拝をする。 ぬかずく。 叩頭(コウトウ)する。
「僧都の君, いみじうぬかをさへつきて/枕草子 136」
日语词典
額
ひたい
(1)顔の上部。 髪の生え際から眉(マユ)のあたりまでの間。 おでこ。 ぬか。
(2)冠の頂部に当たるところ。 厚額・薄額・透き額などがある。 甲。
→ 冠
(3)童舞(ワラワマイ)の冠。 天冠。
(4)「平額(ヒラビタイ)」に同じ。
(5)「額髪」の略。
(6)ものの突き出た部分。
「あやふ草は岸の~に生ふらんも/枕草子 66」
~垂(タ)・る
〔「たる」は「剃(ソ)る」の忌み詞〕
額を剃る。
「あんまりよい月影に~・れうと思うて/浄瑠璃・重井筒(中)」
~に汗・する
汗を流してせっせと働く。 一生懸命に働く。
「~・して働く」
~に筋(スジ)を立・てる
額に青筋を浮き立たせて激しく腹を立てる。
~に箭(ヤ)は立つとも背(ソビラ)に箭は立たず
額に矢疵(キズ)を受けることはあっても背中に矢疵を受けることはない。 敵にうしろを見せないということ。
~を集・める
集まって相談する。 鳩首(キユウシユ)。
~を合わ・せる
額と額がつくぐらい近くに寄る。
日语词典