被 的日語查詢結果
被
ひ
行為を表す漢語に付いて, 他からその行為をされる, 他からその行為をこうむる, などの意を表す。
「~選挙権」「~修飾語」「~支配者」
日文字典
被
ふすま
身体の上にかける寝具。 木綿・麻などで縫い, 普通は長方形であるが, 袖や襟を付けたものもある。 現在のかけぶとんの役割をした。 ﹝季﹞冬。 《一日を心に描く~かな/池内友次郎》
日文字典
被
かつぎ
〔「かづき」の転〕
⇒ かずき(被)
日文字典
被
かずき
〔動詞「かずく」の連用形から。 「かつぎ」とも〕
(1)頭にかぶること。
「~せむ袂は風にいかがせし/玄々集」
(2)「衣被(キヌカズキ){(1)}」に同じ。
(3)負担。 損失。
「跡には大臣が~にならうとままよ/浮世草子・魂胆色遊懐男」
日文字典
被
きせ
裁縫で, 縫い目よりやや奥で折って縫い代を片返しにしたときの, 縫い目から折り山までの部分。
「~をかける」
日文字典