足 的日語查詢結果
足
そく
助数詞。 両足につける一対のものを数えるのに用いる。
「靴一~」
日文字典
足
あ
あし。
「~の音せず行かむ駒もが/万葉 3387」
〔多く「足掻(アガ)き」「足結(アユイ)」など, 複合した形で見られる〕
日文字典
足
あし
(1)動物の胴に付属していて, 歩行や体を支えるのに用いる部分。 特に足首から先の部分をさすこともある。
「~を組んで椅子に座る」「~に合わない靴」
〔哺乳動物には「肢」, 昆虫には「脚」を多く用い, ヒトの場合は足首からつま先までを「足」, 足首から骨盤までを「脚」と書き分けることもある〕
(2)形態が{(1)}のようなもの。 (ア)物の下方にあってそれを支えている部分。 「机の~」(イ)本体から分かれて出ている部分。 「かんざしの~」「旗の~を見て/盛衰記 35」(ウ)漢字の構成部分の名称。 「想」「然」などの漢字の下部にある「心」「灬」など。 脚(キヤク)。
〔多く「脚」と書く〕
(エ)船や櫓(ロ)の水中に入る部分。 (オ)〔数〕 垂線が直線または平面と交わる点。
「垂線の~」
(3)(ア)歩くこと。 行ったり来たりすること。
「~を止める」「~を伸ばす」(イ)歩行の速さ・能力。 「君の~なら五分で行ける」「~が強い」(ウ)交通の手段。 「~の便が悪い」(エ)物事の動きや推移を, 動物の足の動きや歩みに見立てていう。 「雨~」「日~」
(4)銭。 おあし。 《足》
〔中国, 晋の魚褒の「銭神論」に「翼なくして飛び, 足なくして走る」とあることからという〕
(5)(餅などの)ねばり。 腰。
(6)「足金物」に同じ。 一の足・二の足がある。
~が奪われる
交通機関が麻痺(マヒ)状態になり, 通勤・通学などができないようになる。
~が重・い
(1)足がだるい。
(2)出かけたりする気がすすまない。
~が地に付かない
(1)うれしくて, 興奮して落ち着かないさまをいう。
(2)考えや行動がしっかりしていない。
~が付・く
(1)犯人の身元や逃げた足どりがわかる。 また, 犯行が露見する。
(2)情夫ができる。 ひもが付く。
「げい子にや又しても~・く/滑稽本・膝栗毛 8」
~が出る
(1)予算を超えた支出になる。
「出張すると, いつも~出る」
(2)隠しごとが現れる。 足が付く。
~が遠の・く
訪ねることが間遠になる。
~が早・い
(1)歩いたり走ったりするのが速い。
(2)食物が腐りやすい。
「ゆで卵は~・い」
(3)売れ行きが早い。
~が棒にな・る
長い間歩いたり, 立ち続けたりして, 足の筋肉がこわばる。 非常に足が疲れる。
~が乱・れる
(1)足並みが乱れる。
「反対運動の~・れる」
(2)事故などで交通機関が乱れる。
~が向・く
知らず知らずその方へ行く。
~に任(マカ)・せる
(1)これというあてもなく, 気の向いた方へ歩いて行く。
(2)足の力の続くかぎり歩く。
~を洗・う
悪事やよくない仕事をやめて正業につく。 堅気になる。 また, 単に現在の職業をやめる意でも使う。
~を重ねて立ち、目を側(ソバダ)てて視(ミ)る
〔史記(汲黯伝)〕
左右の足をぴったりとつけ, うつむいて横目で見る。 非常に恐れているさま, おずおずするさまにいう。
~をすく・う
相手のすきをついて, 卑劣なやり方で失敗させる。
「部下に~・われた」
~を空(ソラ)
足が地につかないほどあわてふためくさま。
「ことごとしくののしりて~にまどふが/徒然 19」
~を出・す
(1)予算を超えて支出する。
(2)相場などで損をして, 委託保証金・証拠金などを支払いにあてても払いきれなくなる。 また, 損をする。
~を使・う
活発に動き回る。
「~・って書いた記事」
~を取られる
(1)足もとをすくわれる。
(2)酒に酔って歩けなくなる。
~を抜・く
関係を絶つ。 仲間からはずれる。
~を伸ば・す
(1)楽な姿勢をとってくつろぐ。
(2)ある地点に着いたあと, さらにそこから遠くへ行く。
~を運・ぶ
出向いて行く。
「陳情のため何度も~・ぶ」
~を引っ張・る
仲間の成功・勝利・前進などのじゃまをする。 また, 結果としてじゃまになる行動をする。
~を踏み入・れる
入り込む。 特に, それまで関係のなかった方面に, 関係するようになる。 足を入れる。
~を棒にする
足が疲れて感覚がなくなるほど歩き回る。 奔走する。 足を擂(ス)り粉木にする。
「~して探す」
~を向・ける
(1)ある方向へ向かう。
(2)(「足を向けて寝られない」の形で)人に対する恐れ多い気持ちや感謝の気持ちを表す。
日文字典