膏 の日本語検索結果
膏
あぶら
(1)動物の組織や植物の種子あるいは石油・石炭などの鉱物から抽出される, 水に溶けにくく燃えやすい物質。 食用・灯火・減摩剤・燃料など多くの用途がある。
(2)特に, 動植物の脂肪・油脂。 一般に各種の高級脂肪酸のグリセリン-エステルからなる。
〔常温で液体のものを「油」, 固体のものを「脂」, 特に肉の脂肪を「膏」と書く〕
(3)活動の原動力となるもの。
「~が切れた」
(4)人の皮膚から分泌される脂肪。 《脂》「疲労のため顔に~が浮く」
(5)おだてること。 おせじ。 おべっか。
「おほほほほほ。 えらい~言ひなます/滑稽本・膝栗毛 8」
~が切・れる
活動の原動力となるものがなくなる。
~が乗・る
(1)魚や鳥の脂肪が増え, 味が良くなる。
(2)仕事などの調子が出てはかどる。
~紙((アブラガミ))に火の付いたよう
ぺらぺらよくしゃべるさまにいう。
~に水
質が違っていて, しっくりと解け合わないことにいう。
~を売・る
〔江戸時代, 髪油を売る者が婦女を相手に長話をしながら商売をしたことから。 また, 油売りが油を器に移すのに時間がかかったからとも〕
仕事の途中で怠ける。 むだ話をして時間を浪費する。
~を絞(シボ)・る
(1)ひどくしかる。 こっぴどく責める。
「こってりと~・られた」
(2)血のにじむような苦労をする。
「親が身の~・つて獲(エ)た金を/平凡(四迷)」
~を注(ソソ)・ぐ
〔火に油を注ぐと一層激しく燃えることから〕
勢いなどをさらに激しくさせる。 油を掛ける。
「怒りに~・ぐ」
~を流したよう
海などの水面が波もなく平らであるさま。
「~な海」
国語辞典