语言
没有数据
通知
无通知
语音翻译
(1)琵琶・三味線などの弦をはじいて鳴らす道具。 手元は狭くて厚く, 先端はイチョウの葉形で薄い。 琵琶の撥は木製, 三味線の撥は木・象牙や水牛の角などでつくられる。 《撥》
弾性に富む鋼を薄く細長くして渦巻状に巻いたもの。 巻き締めてのち, 元に戻ろうとする力を利用して時計や玩具などを動かす。 渦巻きばね。
三味線・琵琶・太鼓などを撥で鳴らす音。
国語の音節の一。 語中または語末にあって一音節をなす鼻音。 [m] [n] [ŋ] [ñ] などの音。 「ランプ」「遊んだ」「りんご」「パン」などのように仮名では「ん・ン」で表記する。 はねるおん。
(1)相手を刺激して向こうから事を起こすようにしむけること。
撥鏤(ばちる)は、象牙の彫り細工の一つ。撥ね彫りとも呼ばれる。 象牙の表面を緑色と紅色などに染めて彫り、象牙の地色を文様として浮き上がらせる。中国で唐時代に盛行し、日本に、奈良時代頃に伝えられたと考えられている。 中国では唐代、日本では奈良時代以降に廃れた。日本では明治時代に正倉院宝物から技法が吉田
舞楽の一。 管弦にも用いる。 唐楽に属する古楽で, 太食(タイシキ)調。 一人による走り舞。 左方右方に異なる拍子の舞がある。 袍(ホウ)・裲襠(リヨウトウ)を着て, 長髪のついた鼻高の朱面をつけ, 桴(バチ)を持って舞う。
(1)はねかえすこと。 また, 相手にしたがわずたてつくこと。
报告
添加单词到笔记本
您尚未创建任何笔记本
创建一个新笔记本
需要登录
显示通知